運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

開出政府参考人 ふるさと納税につきましては、平成十九年度総務省に設置されましたふるさと納税研究会において、制度設計について幅広く検討が行われ、平成二十年度税制改正において創設されたものでございます。  ふるさと納税は、ふるさとやお世話になった地方団体に感謝し、若しくは応援する気持ちを伝え、税の使い道をみずからの意思で決めることを可能とすることを趣旨といたしまして創設された制度であります。

開出英之

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

ふるさと納税創設に向けて平成十九年度に開催されたふるさと納税研究会報告書におきましては、返礼品についての懸念が示されていましたが、基本的には各地方団体良識によって自制されるべきものであり、懸念があるからといって直ちに法令上の規制設定が必要ということにはならないとし、各地方団体良識ある行動を強く期待することとしておりました。  

開出英之

2019-11-12 第200回国会 参議院 総務委員会 第2号

ふるさと納税制度設計の根幹を成すふるさと納税研究会報告書にもあるんですけれども、現行地方交付税制度の下では、地方団体寄附金を受けても地方交付税が減少することはないと。ちょっと略しますけれども、ふるさと納税趣旨を踏まえれば、ふるさと納税に相当する寄附金についても、これまでと同様の扱いとし、寄附を受領した地方団体地方交付税が減少することのないようにとあるじゃないですか。  

柳ヶ瀬裕文

2019-03-19 第198回国会 参議院 総務委員会 第5号

ふるさと納税創設時のふるさと納税研究会報告書でございますけれども、ここにおきまして、地方団体寄附者に対して返礼品を送付することにつきまして、基本的には各地方団体良識によって自制されるべきであり、懸念があるからといって直ちに法令上の規制設定が必要ということにはならないと考えられる、各地方団体良識ある行動を強く期待するとされたところでございます。  

内藤尚志

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

その際、ふるさと納税上限についてお話をさせていただいたんですが、その中で、石田大臣の御答弁は、平成十九年に開催されたふるさと納税研究会におきまして、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当ではなく、一定上限額設定する必要があるとされており、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限

日吉雄太

2019-03-01 第198回国会 衆議院 総務委員会 第6号

議員指摘のように、平成十九年に開催されましたふるさと納税研究会におきましては、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当でなく、一定上限額設定する必要があるとされておりまして、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限としております。  

石田真敏

2019-02-26 第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号

なお、いわゆるふるさと納税制度ができるに至る際に、総務省の方でふるさと納税研究会というのが設置されて、いろいろ検討されたんですけれども、平成十九年十月の報告書の中では、ふるさと納税趣旨を踏まえれば、寄附を受領した地方団体地方交付税が減少することのないようにすることが望ましい、こういったことも議論されてきたところでございます。

林崎理

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

平成十九年に開催されましたふるさと納税研究会におきましては、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえますと、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当ではなく、一定上限額設定する必要がある、このようにされているところでございまして、ふるさと納税特例控除額は、現行個人住民税所得割の二割を上限とさせていただいております。  

古賀友一郎

2019-02-15 第198回国会 衆議院 本会議 第6号

平成十九年に開催されたふるさと納税研究会におきまして、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するような仕組みをとることは適当でなく、一定上限額設定する必要があるとされており、ふるさと納税特例控除額は、現在、個人住民税所得割の二割を上限としております。  

石田真敏

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

この都市部税収減についてですけれども、制度創設時にも、ふるさと納税研究会報告書というのがありまして、そこで、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少するというような仕組みを取ることは適当ではなく、一定上限額設定する必要があるとされておりました。  

高市早苗

2017-04-04 第193回国会 衆議院 総務委員会 第11号

改めて、ふるさと納税議論していたときにどんな話がされていたかというのを振り返ってみたいと思うんですが、平成十九年の十月にふるさと納税研究会報告書というものが出されております。これは、総務省ふるさと納税についていろいろ議論をしたときの報告書であります。  これを見てみると、非常におもしろいことが書いてある、おもしろいというか、有益なことが書いてあります。  

逢坂誠二

2014-11-13 第187回国会 参議院 総務委員会 第3号

ですから、ふるさと納税におけるこの寄附額が全額控除される上限について、これも制度創設の際に設置されたふるさと納税研究会報告書におきましても、地域社会会費という個人住民税性格を踏まえれば、住所地地方団体に納付される個人住民税額が大きく減少する仕組みを取ることは適当でなく、一定上限額設定する必要があるとされているところでございますので、今後、拡充の検討に当たっては、今御指摘の点、そしてまたこの

高市早苗

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

この制度をつくる際に、ふるさと納税研究会という中で御議論いただいたその報告書がベースになっているわけでありますが、その際に、納税者間の公平性の確保の観点から、一般の社会通念に照らし、負担公平感を損なわない程度水準とする必要があると。これは、上限を引き上げるほど高所得者にとってより有利となる制度となってはいけないと、こういうことが示されました。

新藤義孝

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

そこで、ちょっと突っ込んでお聞きいたしますけれども、この平成十九年、ふるさと納税研究会報告書でございますけれども、そこの記載に、制度導入前には、大都市圏の首長の方々、ふるさと納税分だけ税が減収になると危惧されていたようでございますけれども、実際当時心配されていた事態は生じているのでしょうか。この大都市圏にどの程度影響が生じているのか、説明していただきたいと思います。

舞立昇治

2007-10-23 第168回国会 参議院 総務委員会 第2号

那谷屋正義君 時間が来てしまいましたので、これについてはまた今後のこの委員会の中でいろいろと議論をさせていただきたいというふうに思いますけれども、ふるさと納税研究会報告書は、納税者の選択をふるさと納税意義の第一番目に掲げ、その二番目としてふるさとの大切さを吹聴するわけでありますけれども、しかし本当にこの手法が真っ当なものなのかどうかということについてはやっぱり冷静に考えていかなければいけないものではないかというふうに

那谷屋正義

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

総務省の今言われたふるさと納税研究会の開催という報道資料によれば、生涯を通じた受益負担とのバランスという問題意識が示されているわけでありますけれども、しかし現在、国も地方も予算は単年度主義収支均衡原則とするものでありますから、そういう意味では、この地方税理論の基本である受益負担という概念年度間の概念が入り得るということは本当に違和感を持たざるを得ないというのが正直な感想であります。  

那谷屋正義

  • 1